· 

石油ストーブの使用に注意 仙台不動産情報ライブラリーcolumn380

こんにちは! 仙台市の不動産エージェント

仙台不動産情報ライブラリー

を運営しています

スイコーの澤口です。

 

本日は

石油ストーブの使用に注意

というタイトルで情報配信をしたいと思います。


使い慣れによる油断が事故を招く

明日から師走。寒さが厳しくなりこれからいよいよ冬本番に入って行きます。

東日本大震災の時に停電になり暖を取るために活躍したのが昔ながらの石油ストーブでした。電気を必要とするエアコンや石油ファンヒーター等がまったく役に立たなかったからです。

石油ストーブがあればお湯を沸かせたり出来たのも便利に思ったものでした。停電が解消した後もホームセンター等で石油ストーブが売れていたのはまたいつ停電しても大丈夫なようにと考えた家庭が多かったからではないでしょうか。

火を扱うことは人類の進化において最大の発明と言われていますが、そこには危険も伴い続けています。

独立行政法人 製品評価技術基盤機構では令和元年11月28日(木)に「石油ストーブ・石油ファンヒーターの事故、5年間で57人死亡」~給油時は、細心の注意を払いましょう~というプレスリリースをしました。

石油ストーブ・石油ファンヒーターによる住宅の全焼や死亡事故の多くは、使い方が原因で発生しています。ストーブへの給油時に灯油がこぼれて火災になったり、間違えて給油したガソリンに引火したり、使用中に洗濯物などの可燃物が接触して発火する事故が発生しています。

(出典:独立行政法人 製品評価技術基盤機構 プレスリリース「石油ストーブ・石油ファンヒーターの事故、5年間で57人死亡」東北地方版より)

図のように東北では5年間に5人死亡しています。宮城県内の事故は5年間で18件発生しています。

高齢者による事故が多くなっており、独立行政法人 製品評価技術基盤機構では、使い慣れによる油断は禁物注意して正しくつかいましょうと呼びかけています。

宮城県仙台市の住宅は、寒い家が多いため一般的には暖房器具は欠かせません。しかし、暖房器具に頼り切るのではなく住宅そのものの性能を高める方法がいろいろとあります。

いちど住まいの温熱環境改善を得意とする住宅業者に相談してみることをおすすめします。

相談先がない場合には、国土交通大臣住宅リフォーム事業者登録団体の相談窓口を利用されてはいかがでしょうか。

 

こちらからどうぞ

※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは

下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/robo

簡単な説明はこちら

 

※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/

簡単な説明はこちら

 

 

中古を買ってリノベという

新しい住生活スタイル

 

毎日の暮らしをちょっとハッピーに

仙台市内で活動する

仙台不動産情報ライブラリー

(運営:株式会社スイコー)の

澤口(さわぐち)でした。

 

何かご不明な点等は

お気軽にご連絡ください。

Tel:022-374-0011

 

 

 

仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台

 

@sendai_suikoo

 

#スイコー仙台

#スイコーの家 #スイコーの作るお家

#リフォーム #リノベーション #仙台市 #仙台不動産

#宮城 #sendai #戸建てリノベーション 

#仙台リノベーション 

#株式会社スイコー #一級建築士

#住宅リフォーム #住宅専門店

#インテリア

#インテリアデザイナー

#新築購入 #中古住宅購入 #マンション購入 #中古マンション購入

#住宅購入資金 #住宅ローン #住宅ローン金利 #住宅ローン控除

#子育て世代の方必見 #子育て中