長く住み続ける上で必要な木造戸建ての自由さ 仙台不動産情報ライブラリーcolumn372

こんにちは! 仙台市の不動産エージェント

仙台不動産情報ライブラリー

を運営しています

スイコーの澤口です。

 

本日は

長く住み続ける上で必要な木造戸建の自由さ

というタイトルで情報配信をしたいと思います。


30年以上住み続けるために

戸建て住宅は厄介さと付き合う事でもあります。

ご近所付き合い、町内会の班長、ゴミ置場の清掃当番、町内の一斉清掃活動など。

 

庭のメンテナンスも必要になります。

新築すると芝を植えたりしますが、庭土が芝に向いていれば緑一面の庭になるものの夏になると芝刈りが結構大変です。 

隣地境界をレッドロビンなどの生け垣にすると毛虫対策や生け垣の剪定が必要になります。植木があれば落ち葉などの片付けもあります。

 

私の自宅がある団地は、20年前にはツツジが道路に面してどの家でも植樹されていましたが、今は多くの家で撤去しています。

庭木も同様です。

高齢化と共に手間のかからないように撤去していく傾向にあるのです。

 

また、立地によっては災害への対策。防犯対策。そして家そのもののメンテナンスが欠かせません。

マンションと比べたら煩わしいこと盛り沢山です。

 

マンションは、管理費と修繕積立金にて維持管理やメンテナンスを業者に委託するので煩わしさが軽減されます。

しかしマンションも新しいうちは管理組合も活発で建物を共有している意識が高く、共助にて住環境が維持されていますが、徐々に賃貸住戸が増えモラルの低い賃借人が入居してくるとマンション全体の雰囲気が悪くなってしまいます。

そして住戸の多くが賃貸になると共有部の維持管理についての負担などが住み続ける持ち主に増えていくこともあります。

 

戸建は煩わしさがあるものの自由さにおいては、やはりマンションより上。

木造在来工法の場合には、ハウスメーカーの特殊な工法や2×4工法などと違って汎用性が高くなるため、間取りの変更などがしやすいことが特長です。

ライフステージの変化により部屋の使い方を変えるのが簡単であること、状況によっては部屋数を増やしたり減らしたりすることも出来たりします。

更に、老後には減築して2階建てを平屋に変えることでコンパクトでありながら快適で便利な生活をすることが出来ます。

ハウスメーカーの建物はハウスメーカー独特の資材が使われており一般に流通していません。

木造在来工法は一般流通している資材を使えるため選択肢が多いことが最大のメリットです。メンテナンスだけでなく大規模リフォームの際にも木造在来工法は自由さが高くなっています。

※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは

下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/robo

簡単な説明はこちら

 

※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/

簡単な説明はこちら

 

 

中古を買ってリノベという

新しい住生活スタイル

 

仙台市内で活動する

仙台不動産情報ライブラリー

(運営:株式会社スイコー)の

澤口(さわぐち)でした。

 

何かご不明な点等は

お気軽にご連絡ください。

Tel:022-374-0011

 

 

 

仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台

 

@sendai_suikoo

 

#スイコー仙台

#スイコーの家 #スイコーの作るお家

#リフォーム #リノベーション #仙台市 #仙台不動産

#宮城 #sendai #戸建てリノベーション 

#仙台リノベーション 

#株式会社スイコー #一級建築士

#住宅リフォーム #住宅専門店

#インテリア

#インテリアデザイナー

#新築購入 #中古住宅購入 #マンション購入 #中古マンション購入

#住宅購入資金 #住宅ローン #住宅ローン金利 #住宅ローン控除

#子育て世代の方必見 #子育て中