賃貸アパート・賃貸マンションに潜む危険性 仙台不動産情報ライブラリーcolumn365

こんにちは! 仙台市の不動産エージェント

仙台不動産情報ライブラリー

を運営しています

スイコーの澤口です。

 

本日は

賃貸アパート・賃貸マンションに潜む危険性

というタイトルで情報配信をしたいと思います。


仙台市に持ち家か?それとも賃貸か?

仙台市内に戸建住宅かマンションを購入するのか、それとも賃貸に住み続けていくのかを迷われる方が少なくありません。

30年とか35年の住宅ローンを支払い続ける重たさは嫌だなぁと考えるのはほとんどの方に共通した思考だと思います。

そのリスクを背負って住宅ローンを組むことを決断出来た方には関係のない話になりますが、賃貸で居住していくことを決断した方には、賃貸を選ぶことにもリスクがあることを知っておいていただきたいと思います。

その一つは、歳を重ねていくと住宅ローンを借りたくても借りられなくなってしまうケースがあるということです。若い時には賃貸でと思っていながら、50代になってからやっぱり持ち家の方が安心だし気兼ねなく生活できると心変わりして、住宅ローンを借りようと思ったら審査が通らないということもあるのです。

それまでに貯蓄して現金支払いで家を購入するのであれば、住宅ローンの問題はなくなりますが、なかなかそのようにいかないのが人生ではないでしょうか。


賃貸の共同住宅は、利回り優先?それとも安全性優先?

そして、もうひとつの重要なポイントは安全性の問題です。

賃貸マンションや賃貸アパートは、地主が資産運用や相続対策で経営しているケースが少なくありません。

近年ではそのような融資が過熱していると金融庁の締め付けがあって賃貸住宅の新築工事がガクンと減った様相になっています。

そのような中で今年発覚したのが、レオパレス問題です。

多くの人にとって衝撃的ニュースではなかったでしょうか。大手企業によるまさかの違反建築です。

共同住宅は隣戸と空間的に繋がらないように界壁を造らなければなりません。それは天井裏にも必要です。

ドラマなどで天井裏を通って隣の部屋に浸入する場面などがありますが、実際には界壁を壊さない限りそのようなことは出来ないのです。

先の問題になった共同住宅では、まさにそれが出来そうな状況にあった訳ですが、あの天井の構造では人が乗ったら落ちてしまいそうなので、やはりドラマのようにはいかないと思います。 

界壁がなく、空間的に繋がっていると火事になった時に天井裏から隣戸へすぐに火が回ってしまいます。

テレビ番組「ガイアの夜明け」では、レオパレス問題について数回放送されており、住まいづくりに携わっている者として観るに堪えない印象でした。その波紋は住宅業界に広がっています。

また、2016年の熊本地震では、南阿蘇村の約30棟あった学生用アパートのうち7棟が倒壊しています。学生3人が別々のアパートにて下敷きになり死亡するという悲惨な状況でした。

(引用:「国土技術政策総合研究所資料:平成28年熊本地震建築物被害調査報告書」「株式会社M's構造設計「構造塾」資料」)

写真は倒壊した3棟の倒壊方向を表したものです。

いずれも1階層崩壊しています。2階が1階を押しつぶしたような倒壊です。

国土交通省国土技術政策総合研究所による調査では、アパートはリフォームしているものの耐震工事をした形跡がなく建築当時の耐震基準のままだった可能性が高いとしています。

 

壊れ方の特徴のもう一つとして、全国各地にて建築士向けの構造塾を主宰している(株)M's構造設計社長の佐藤実氏によると、

「長手方向の耐力壁が不足しており、耐力壁のバランスが悪い」

と指摘しています。

(引用:「国土技術政策総合研究所資料:平成28年熊本地震建築物被害調査報告書」「株式会社M's構造設計「構造塾」資料」)

写真のように1Kタイプのアパートの場合に、玄関がある長手方向では、玄関の他に浴室とキッチンなどの水回りが集中する傾向があります。窓や換気扇などがあるため、耐力壁として十分な強度がない可能性があるのです。このようなタイプのアパートは全国各地に多数存在しており、耐震性が低いまま使用されている可能性を否定できません。

 

それは、居住者がいるままだと耐震改修工事を行うのが難しいことや、工事費用がかなり高額になるために、オーナーとしては耐震改修工事へ踏み出しがたいからなのでしょう。

賃貸マンションも賃貸アパートも立地や間取り、家賃などで数多くの中から選べる自由さがありますが、大手なら安心という神話が崩れ去った今日、防火性や耐震性などについて不安がつきまとってしまうことになりました。賃貸に居住することは、住宅ローンを抱えて家を所有するより負担感が少ないものの、住まいの安全性について分からないまま生活していくというリスクもあるということになります。自然災害は起きるものという前提にて防災・減災の視点にて居住を考える時代であり、どこに住むのか、どんな家に住まうのかを十分に把握した上で検討することがおすすめです。

※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは

下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/robo

簡単な説明はこちら

 

※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/

簡単な説明はこちら

 

 

中古を買ってリノベという

新しい住生活スタイル

 

仙台市内で活動する

仙台不動産情報ライブラリー

(運営:株式会社スイコー)の

澤口(さわぐち)でした。

 

何かご不明な点等は

お気軽にご連絡ください。

Tel:022-374-0011

 

 

 

仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台

 

@sendai_suikoo

 

#スイコー仙台

#スイコーの家 #スイコーの作るお家

#リフォーム #リノベーション #仙台市 #仙台不動産

#宮城 #sendai #戸建てリノベーション 

#仙台リノベーション 

#株式会社スイコー #一級建築士

#住宅リフォーム #住宅専門店

#インテリア

#インテリアデザイナー

#新築購入 #中古住宅購入 #マンション購入 #中古マンション購入

#住宅購入資金 #住宅ローン #住宅ローン金利 #住宅ローン控除

#子育て世代の方必見 #子育て中