
こんにちは! 仙台市の不動産エージェント
仙台不動産情報ライブラリー
を運営しています
スイコーの澤口です。
今回の記事は
外張り断熱に潜む危険性
着火してからの勢いが凄い
2017年6月14日未明にロンドン西部の24階建て公営住宅「グレンフェル・タワー」が火災に遭いました。ニュースでテレビ画面に映るタワービルが燃えている映像にはゾッとさせられました。子供の頃に見た映画「タワーリング・インフェルノ」の様相だったからです。
このマンションは外壁の外側に通気層を挟んで発泡プラスチック系の断熱材が張られていたとのことです。正確にはポリイソシアヌレートという断熱材です。これは特殊な断熱材ではなく、日本でも一般的に使われているものです。比較的難燃性が高く、石油化学製品だからといってすぐに火がついて燃え広がる性質ではありません。そのため断熱材として普及している訳ですが、不燃材料の資材ではないことも事実です。
マンションに限らず、戸建住宅でもTVCMの影響なのか数年前から外張り断熱工法の住宅の人気が高くなっています。外張り断熱が優れているような印象ですが、まさかこのような火災事故が発生するとは驚きです。
今回の火災事故で浮き彫りになったことは、燃えにくい発泡プラスチック系の断熱材であったとしても、いざ燃え始めてしまうと、火と煙(ガス)の勢いがすさまじいということでした。
グラスウールが不人気なのは
昔から断熱材という建築資材があり、グラスウールが主流でした。しかし、省エネ基準は戸建住宅において現在も義務化になっておらず、省エネに影響を及ぼす断熱工法については業者や職人独自の判断等に依存しています。
そのため、グラスウールなどの断熱材が壁内に入っていても冬になると寒く暖房による結露が発生したりしているのです。それは、断熱材等について計算し、必要量を導き出して、適切な施工を行えていなかったからとも言えますが、それは一概に施工不良とか手抜き工事とか言えません。
現在でも法整備されていないということ、そして何よりも戸建住宅の断熱等の省エネ施工についての技術開発が近年になってやっと確立しつつあるという技術水準だからなのです。
このような背景があるので、グラスウールなどの従来からの充填断熱工法が決して劣っている訳ではないのです。外張り断熱であろうと、充填断熱であろうと、どちらにもメリット・デメリットがあり優劣がつけられません。断熱材にしてもしかりです。
家を購入する場合や、新築する場合には、その家の省エネ基準レベルや断熱工法についての省エネ計算をどのようにしているのかなどを業者に確認してみることで、その業者が作る住まいの技術水準が見えてくるものと思います。
くどいようですが、外張り断熱だからいいとか、充填断熱だからいいとか、断熱材は○○を使っているからいいとかいうことは決して正しくはないということです。
※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/robo
簡単な説明はこちら
※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/
簡単な説明はこちら
仙台市内で活動する
仙台不動産情報ライブラリー
(運営:株式会社スイコー)の
澤口(さわぐち)でした。
何かご不明な点等は
お気軽にご連絡ください。
Tel:022-374-0011
仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台
@sendai_suikoo
#新築購入 #中古住宅購入 #マンション購入 #中古マンション購入
#住宅購入資金 #住宅ローン #住宅ローン金利 #住宅ローン控除
#子育て世代の方必見 #子育て中