耐震診断でわかることと耐震補強の考え方 その6 仙台不動産情報ライブラリーcolumn276

こんにちは! 仙台市の不動産エージェント

仙台不動産情報ライブラリー

を運営しています

スイコーの澤口です。

 

本日は前号からの続き

耐震診断でわかることと耐震補強の考え方 その6

 

というタイトルで

情報配信をしたいと思います。


間取りが地震時の揺れ方に影響


次は日本木造住宅耐震補強事業者協同組合

 

(通称:木耐協)がリリースした

 

「耐震診断結果報告書の解説書」

 

「診断結果報告書の読み方③」です。

(木耐協「耐震診断でわかることと耐震補強の考え方」より引用)

これは、耐震診断結果を表示する「平面図」

 

についての解説です。

 

 

木造住宅の1階と2階それぞれの「平面図」

 

に筋交いがどれくらいの強さで、どのように

 

配置されているのかを表示します。

 

 

また、建物の重心(重さの中心)位置と

 

剛心(強さの中心)位置を表示し、そのズレ

 

により建物のバランスを確認します。

 

 

地震時には、剛心は支点となり、重心は重り

 

となって、振り子のように建物が揺らされる

 

からです。

 

 

位置が近いと振れ幅は小さくなり、遠いと

 

振れ幅が大きくなります。

 

 

位置が遠いほどバランスが悪いということ

 

になります。

 

 

窓や壁などの条件を除いた場合には、

 

立方体に近いほど位置が近く

 

複雑な形状(出隅・入隅が多いなど)ほど

 

位置が遠くなる傾向があります。

 

 

バランスの悪い建物ほど被害が大きくなっ

 

てしまう可能性が高いので、耐震補強設計

 

については、より慎重な検討が必要になり

 

ます。


設計図の保管は重要


耐震診断の際に、建築時の設計図等を用意

 

していただきます。

 

 

設計図がない場合や設計図があっても現況と

 

違っている場合には設計図の再現が必要に

 

なります。

 

 

耐震診断だけに限らず、リフォーム時や売買

 

流通において、設計図(設計図書)等が紛失

 

していたり、現況と違っていたりすることが

 

少なくありません。

 

 

それが様々なムダを育む要因になっている

 

為、国は「いえかるて」(住宅履歴情報蓄積)

 

を推進しています。

 

 

これは、国に登録した住宅履歴情報サービス

 

期間に設計図書等(施工中の写真なども含

 

む)を保管する制度です。

 

 

新築やリフォームを依頼する場合に、業者

 

が住宅履歴情報サービス期間登録業者か、

 

独自に保管システムを用意しているのか等

 

を調べてみることも将来のことを鑑みた時

 

に有益なのでおすすめします。

 

 

仙台市内で活動する

仙台不動産情報ライブラリー

(運営:株式会社スイコー)の

澤口(さわぐち)でした。

 

何かご不明な点等は

お気軽にご連絡ください。

Tel:022-374-0011

 

 

 

 

※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは

下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/robo

簡単な説明はこちら

 

※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは

下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/

簡単な説明はこちら