
こんにちは! 仙台市の不動産エージェント
仙台不動産情報ライブラリー
を運営しています
スイコーの澤口です。
今回のテーマは
築30年超の分譲マンション、そろそろ“売りどき”かもしれません
です。
マンションの寿命とこれからの暮らしを見据えて
仙台市内には、バブル期やそれ以前に建てられた築30年超の鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の分譲マンションが数多く存在します。
これらのマンションは建築当時の基準でしっかりと造られており、構造的な耐用年数は60年~80年ともいわれています。しかし、“安心して住める年数”は建物の構造寿命だけでは決まりません。
「まだ住める」けれど「住み続けるのが難しくなる」時期
築30年を過ぎたマンションで、今、こんな声が増えています。
●エレベーターや配管などの共用設備が老朽化し、頻繁な修繕が必要に
●大規模修繕が予定どおりに進まない(修繕積立金不足や施工業者不足)
●居住者の高齢化により、管理組合の活動や合意形成が困難に
●賃貸化が進み、住民間のコミュニティが薄れてきた
●自分たちが高齢になる前に、住み替えを検討したい
こうした“マンションに起こる変化”は、時間とともにじわじわと進行します。まだ住めるうちに、次の住まいを検討する方が増えています。
分譲マンションの耐用年数はどれくらい?
構造 法定耐用年数(税務上) 実際の使用可能年数の目安
鉄筋コンクリート造(RC造) 47年 約60~70年
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造) 47年 約70~80年
構造的にはまだまだ使えるマンションでも、住環境や管理状況の変化が、暮らしやすさを左右するようになります。これらをふまえると、**築30年~40年の間が“売却しやすい最後のチャンス”**と考える方も多くなってきました。
売却のタイミングで差がつく理由
●築年数が40年を超えると資産価値の下落スピードが加速します
●次の購入者(特に住宅ローンを使う若い世代)は、築年数に敏感です
●修繕積立金の増額や管理トラブルがあると、購入を敬遠されやすくなります
●売りに出す人が増える前に動くことで、競合が少なくスムーズに売却可能です
住み替えや売却のご相談はお早めに
スイコー不動産では、仙台市内の分譲マンションに詳しい担当者が、資産価値の査定から住み替え先のご提案まで丁寧にサポートいたします。
「まだ住めるけど、これからどうしよう?」とお悩みの方は、無料相談をご活用ください。
無料相談のご予約はこちらから
\お気軽にどうぞ!/
まとめ
築30年を過ぎたマンションは、「壊れない」けれど、「安心して住み続けるには課題が多くなる」時期に差しかかっています。
“売れるうちに動く”ことが、後悔しない住み替えの第一歩です。
※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/robo
簡単な説明はこちら
※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/
簡単な説明はこちら
中古を買ってリノベという
新しい住生活スタイル
毎日の暮らしをちょっとハッピーに
仙台市内で活動する
仙台不動産情報ライブラリー
(運営:株式会社スイコー)の
澤口(さわぐち)でした。
何かご不明な点等は
お気軽にご連絡ください。
Tel:022-374-0011
仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台
@sendai_suikoo
#スイコー仙台
#スイコーの家 #スイコーの作るお家
#リフォーム #リノベーション #仙台市 #仙台不動産
#宮城 #sendai #戸建てリノベーション
#仙台リノベーション
#株式会社スイコー #一級建築士
#住宅リフォーム #住宅専門店
#インテリア
#インテリアデザイナー
#新築購入 #中古住宅購入 #マンション購入 #中古マンション購入
#住宅購入資金 #住宅ローン #住宅ローン金利 #住宅ローン控除
#子育て世代の方必見 #子育て中