
こんにちは! 仙台市の不動産エージェント
仙台不動産情報ライブラリー
を運営しています
スイコーの澤口です。
今回のテーマは
買ってから後悔しない!中古住宅購入で絶対に知っておくべき契約トラブルとは?
です。
2020年4月1日に施行された改正民法により、従来の「瑕疵担保責任」は「契約不適合責任」へと変更されました。これにより、不動産売買においても売主が契約不適合責任を負う場面が想定されます。本記事では、買主から契約不適合責任を指摘されるのか、その具体例と対策について解説します。
契約不適合責任とは?
契約不適合責任とは、売買契約の目的物が契約内容に適合しない場合に、売主が買主に対して負う責任のことを指します。具体的には、物の種類、品質、数量などが契約内容と異なる場合が該当します。これにより、買主は以下のような権利を行使することができます。
履行の追完請求(修補、代替物の引渡し、不足分の引渡し)
代金減額請求
損害賠償請求
契約の解除
買主から契約不適合責任を指摘される具体例
物理的瑕疵(欠陥)
建物の構造上の欠陥や雨漏り、シロアリ被害など、物理的な欠陥がある場合です。これらは契約時に買主が知らなかった場合、契約不適合とされる可能性があります。
法律的瑕疵
購入した不動産に法的な制限や問題がある場合です。例えば、再建築不可物件であることが契約時に明示されていなかった場合などが該当します。
環境的瑕疵
物件周辺の環境に問題がある場合です。例えば、近隣に騒音源がある、悪臭がする施設があるなど、生活環境に重大な影響を及ぼす要素が契約時に説明されていなかった場合です。
心理的瑕疵
過去に事件や事故があった物件で、その事実が買主に告知されていなかった場合です。これにより、買主が心理的な抵抗感を抱く可能性があります。
売主が取るべき対策
情報の適切な開示
物件の状態や周辺環境、法的な制限など、買主が判断するために必要な情報を正確かつ詳細に提供することが重要です。
専門家への相談
不動産取引に精通した専門家(不動産業者、弁護士など)に相談し、契約内容や物件の状態を確認してもらうことで、リスクを低減することができます。
契約書の明確化
契約書に物件の詳細な情報や特記事項を明記し、双方の認識のズレを防ぐことが重要です。
まとめ
契約不適合責任は、このように売主の立場としては、物件の状態や契約内容に関して適切な対応を行うことで、トラブルを未然に防ぐことが可能ということです。これから中古物件を購入する場合には、売主が正確な情報提供と透明性のある取引をしようとしているのかを見極めることが重要なポイントとなります。
不動産売買仲介を行う不動産業者は、買主側にインスペクション業者を斡旋する説明をしなければなりません。この斡旋する説明というのが分かりにくいことなのですが、分かりにくいからこそ重要なポイントなのです。
インスペクション業者(有資格者による物件の調査をする業者)が的確に調査診断を行うことで先の問題が見えてくる可能性が大きくなります。特に安心して物件購入をしたい場合には、耐震診断並びに耐震補強工事の実績が多いインスペクション業者がオススメです。
※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/robo
簡単な説明はこちら
※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/
簡単な説明はこちら
中古を買ってリノベという
新しい住生活スタイル
仙台市内で活動する
仙台不動産情報ライブラリー
(運営:株式会社スイコー)の
澤口(さわぐち)でした。
何かご不明な点等は
お気軽にご連絡ください。
Tel:022-374-0011
仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台
@sendai_suikoo
#スイコー仙台
#スイコーの家 #スイコーの作るお家
#リフォーム #リノベーション #仙台市 #仙台不動産
#宮城 #sendai #戸建てリノベーション
#仙台リノベーション
#株式会社スイコー #一級建築士
#住宅リフォーム #住宅専門店
#インテリア
#インテリアデザイナー
#新築購入 #中古住宅購入 #マンション購入 #中古マンション購入
#住宅購入資金 #住宅ローン #住宅ローン金利 #住宅ローン控除
#子育て世代の方必見 #子育て中