
こんにちは! 仙台市の不動産エージェント
仙台不動産情報ライブラリー
を運営しています
スイコーの澤口です。
本日は
人生100年時代の居住計画を考える
というタイトルの記事です。
仙台の住宅専門店スイコーの住まいづくり思想
長寿命化について
令和6年9月15日時点での高齢者人口が3,625万人と過去最多となりました。100歳以上は9万5,119人で、前年比+2,980人です。長寿命化時代になり、家で過ごす時間は昭和の数倍になりました。
情報が溢れ、様々な物を簡単に入手可能な時代。それなのに心の充足を感じることが難しくなっています。
1964年の平均寿命
1964年の東京オリンピックの頃の平均寿命(厚生労働省公表資料より。以下同様)は女性72.87歳、男性67.67歳。
戦後の復興から高度経済成長へシフトし、もの凄い勢いで住宅が増えていきました。私が子どもの頃には還暦の方は、かなりお年寄りに見えたものです。
2024年の平均寿命
2024年の平均寿命は女性87.14歳、男性81.09歳です。前年と比べて女性は0.05歳、男性は0.04歳延びています。
40年間でのライフサイクルの変化
当時は定年制がなかったらしく、定年制が一般化してきた当初は55歳定年でした。
現在の65歳定年として考えるとその差が10年。定年から平均寿命までの年数を比べてみると、1964年当時は女性17.87年、男性12.67年。現在は女性22.14年、男性16.09年になります。定年後に自宅で過ごす時間がとても増えたことになります。それに当時は週休1日で残業も多い時代。サラリーマンの年間労働日数は約300日。現在は、245日を切っている会社が多く、更に『働き方改革』により労働時間が減っていく時流になっています。
リタイア後だけではなく、現役時代の休日の時間も増えているということです。
ライフスタイルとライフステージを鑑みての居住計画
アウトドア派とインドア派では家で過ごす時間に大きな差がありますが、それでも生活基盤としての住まいの役割はこれからの新しい社会においては重要度がこれまで以上に増していきます。
加齢によるライフステージの変化と共にライフスタイルも変化していきます。家族時間だけではなくひとり時間についてのバランスも取る必要があります。
住宅取得段階での居住計画による新築、または中古住宅購入。ライフステージの変化によるリフォーム・リノベーション。住宅の維持管理メンテナンスにて安全安心な生活な確保。シニア期には、終の棲家としての居住計画、または売却をして住み替える居住計画など、スイコーでは状況への対応を可能とする居住計画のサポートをしています。
このような居住計画を実現するためにスイコーでは「引き算の考え方」での住まいづくりをお薦めしています。
ご一緒にあなたらしい住まいづくりをしていきましょう。
※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/robo
簡単な説明はこちら
※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/
簡単な説明はこちら
中古を買ってリノベという
新しい住生活スタイル
仙台市内で活動する
仙台不動産情報ライブラリー
(運営:株式会社スイコー)の
澤口(さわぐち)でした。
何かご不明な点等は
お気軽にご連絡ください。
Tel:022-374-0011
仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台
@sendai_suikoo
#スイコー仙台
#スイコーの家 #スイコーの作るお家
#リフォーム #リノベーション #仙台市 #仙台不動産
#宮城 #sendai #戸建てリノベーション
#仙台リノベーション
#株式会社スイコー #一級建築士
#住宅リフォーム #住宅専門店
#インテリア
#インテリアデザイナー
#新築購入 #中古住宅購入 #マンション購入 #中古マンション購入
#住宅購入資金 #住宅ローン #住宅ローン金利 #住宅ローン控除
#子育て世代の方必見 #子育て中