
こんにちは! 仙台市の不動産エージェント
仙台不動産情報ライブラリー
を運営しています
スイコーの澤口です。
本日は
住宅の仕事を真面目にやると報われないの?
というタイトルで情報配信をします。
資格はあるよりない方が有利なの?
住宅に携わる仕事をしていると資格がこうも沢山あるのかと思わされるようになります。
代表的なのが一級建築士、二級建築士、木造建築士などの建築士、宅地建物取引士ですが、公共工事を行う会社で不足がちな1級建築施工監理技士、2級建築施工監理技士という国家資格もあります。
その他にも様々な専門資格があってその資格がなければ法令違反になる仕事もあるのです。
最近ではリフォーム前の調査にて石綿含有建材が使われていないかの調査報告において昨年10月から石綿含有建材調査者でなければ法令違反になりました。
商業ビルやマンションだけでなく戸建住宅も対象になっているので要注意です。
住宅に関して営む上で様々な資格がある訳ですが、取得したらそれでOKという資格ばかりではありません。
運転免許のように3年とか5年スパンで更新が必要な資格があるのです。その一つが建築士です。
建築士としての業務をするには、建築士事務所登録した会社に所属している必要があります。
これは新築だけに限らず住宅リフォームにおいても建築士という資格にてお客さんに提案などをする場合も含まれているのです。
建築士試験に合格したものの建築士事務所に所属していないままで建築士であるとしてお客さんに資格者だから安心みたいな行為をすることはダメだということです。
建築士としての業務をするには、3年毎の建築士定期講習を受講し考査に合格しなければなりません。
私は一級建築士の定期講習が今年です。
前回までは、1日缶詰めで受講していたのですが、今回はオンライン受講にしました。

真面目にやろうとすると大変な住宅業界
オンライン受講の制度がいつから開始したのか把握していませんが、これはとても助かります。
自宅にて時間を作って細切れで視聴しているところです。ひとつの講座が20分から40分程度なので、ひとつずつ視聴しています。集中力が途切れずに済むので助かります。
今回の定期講習は、「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律」、その法律に伴う建築基準法令の改正という大きな法改正等が盛り込まれているため、かなり難易度が高くなっています。
「資格ってないよりあった方がいい」
と言われたりしますが、ここ数年の住宅関連における新たな法令や法改正が次から次へと施行される中で、その対応に追われ、苦慮し、資格がなければ気づかず、知りもせず、対応もせずに昔の経験のまま仕事をしていたらどんなに楽だろうかと思ったりしたことがあります。
真面目にやろうとすればするほど大変になっているのが住宅関連業界の状況です。
※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/robo
簡単な説明はこちら
※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/
簡単な説明はこちら
中古を買ってリノベという
新しい住生活スタイル
仙台市内で活動する
仙台不動産情報ライブラリー
(運営:株式会社スイコー)の
澤口(さわぐち)でした。
何かご不明な点等は
お気軽にご連絡ください。
Tel:022-374-0011
仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台
@sendai_suikoo
#スイコー仙台
#スイコーの家 #スイコーの作るお家
#リフォーム #リノベーション #仙台市 #仙台不動産
#宮城 #sendai #戸建てリノベーション
#仙台リノベーション
#株式会社スイコー #一級建築士
#住宅リフォーム #住宅専門店
#インテリア
#インテリアデザイナー
#新築購入 #中古住宅購入 #マンション購入 #中古マンション購入
#住宅購入資金 #住宅ローン #住宅ローン金利 #住宅ローン控除
#子育て世代の方必見 #子育て中