数あるリフォームの補助金のどれを使う 仙台不動産情報ライブラリーcolumn1138

こんにちは! 仙台市の不動産エージェント

仙台不動産情報ライブラリー

を運営しています

スイコーの澤口です。

 

 

本日は

これから住宅リフォーム工事を計画する方向け

数あるリフォームの補助金のどれを使う

というタイトルで

情報配信をしたいと思います。


仙台市で使える補助金・助成金・税制優遇等

仙台市で使える補助金・助成金・税制優遇等

この1年で住宅リフォーム工事をする時に補助金を使うことが一般的になりました。

昨年、国土交通省、経済産業省、環境省の3省連携で打ち出した補助金制度のインパクトが大きくて、これまで対応していなかった住宅業者、リフォーム業者、不動産業者、ホームセンター、家電量販店などがこぞって補助金制度のことを消費者向けに告知するようになったからかと思われます。

しかし、消費者のほとんどは補助金制度の仕組みについての理解は進んでおらず

 

「いったいいくら貰えるの」

「工事費がいくら安くなるの」

 

という反応が多い印象です。

実は、補助金制度や助成金制度、税制優遇や金利優遇など様々な住宅支援制度があるのです。

次の図は、当社が消費者向けに開催しているセミナーにて用いている資料です。

これは、およそ一年前の令和5年6月16日時点にて調査した住宅支援制度です。

 

国の補助制度 8件

税制優遇 10件

融資 1件

宮城県の補助制度 3件

仙台市の補助制度 12件

 

ありました。

 

いずれも当社にて把握している制度であり、漏れがあるかもしれません。住まいづくりにおける支援制度がこのように結構沢山あるのです。申込み時期や予算の制限、建物状況など様々な条件によって使える使えないの判断になってきます。

 

この判断を誰がするのか?

 

業者なのか

それともお客さんなのか

 

はっきりしているのは行政の窓口がすべてを網羅しており、相談に来た市民に対して手続きを行うのは無理があるということです。

インターネットの普及により、いずれの制度もそれぞれの所管のHPにて調べることが可能です。

 

しかし、どこを調べればよいのか?

 

これがかなり難しいと思います。

それは消費者だけでなく、我々も常に苦労に苦労を重ねて情報収集と整理をしてやっとのことです。つまりは住まいづくりの専門家でさえ難易度がかなり高いということです。

これらに特化した設計事務所を数社知っていますが、1件の委託料が安くないため補助金を利用するメリットがかなり薄くなってしまいます。

また、業者に言われるままの補助金制度を使ってしまうことで、もしかしたら失敗するリフォーム工事になってしまうかもしれません。失敗しないためには、業者の取り扱い実績や業者の説明を面倒くさがらずに聴くことで間違いない住宅支援制度を活用できるかと考えます。

※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは

下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/robo

簡単な説明はこちら

 

※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/

簡単な説明はこちら

 

 

中古を買ってリノベという

新しい住生活スタイル

 

仙台市内で活動する

仙台不動産情報ライブラリー

(運営:株式会社スイコー)の

澤口(さわぐち)でした。

 

何かご不明な点等は

お気軽にご連絡ください。

Tel:022-374-0011

 

 

 

仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台

 

@sendai_suikoo

 

#スイコー仙台

#スイコーの家 #スイコーの作るお家

#リフォーム #リノベーション #仙台市 #仙台不動産

#宮城 #sendai #戸建てリノベーション 

#仙台リノベーション 

#株式会社スイコー #一級建築士

#住宅リフォーム #住宅専門店

#インテリア

#インテリアデザイナー

#新築購入 #中古住宅購入 #マンション購入 #中古マンション購入

#住宅購入資金 #住宅ローン #住宅ローン金利 #住宅ローン控除

#子育て世代の方必見 #子育て中