住宅省エネキャンペーンの落とし穴!? 仙台不動産情報ライブラリーcolumn1130

こんにちは! 仙台市の不動産エージェント

仙台不動産情報ライブラリー

を運営しています

スイコーの澤口です。

 

 

本日は

住宅省エネキャンペーンの落とし穴?

というタイトルで情報配信をしたいと思います。


盲点だったリフォーム補助金受給

2023年にスタートした住宅省エネキャンペーンは、今年も継続されます。

 

それも補助金総額過去最大ということで住宅関連業者はこぞってお客さんへアピールしている状況です。

長年、補助金を活用して住宅リフォーム等についてお客さんにサービス提供をしているのですが、盲点があったことに今さらながらに気づいたのです。

 

住宅省エネキャンペーン

先進的窓リノベ

こどもエコすまい

長期優良住宅

ZEH補助事業

などの補助金は、一定額を超えると申告する必要があったのです。

なんの申告かというと補助金受給、つまりはお金をもらったのだから確定申告が必要ということです。

 

言われてみて、よくよく考えてみれば当然のことだったのに、ずっと気づかずにいました。

たまたまその情報を知った後に住宅建築業界の業者の精通したある税理士さん(顧問税理士ではない)へ質問してみたところ、「それは当然申告する必要がありますね」という回答。

 

年に数回会っている方で、それも住宅業界に精通し、国による補助金制度についても知っているのだから「補助金をもらったお客さんへ情報を伝えた方がいいですよ」と教えてくれても良さそうなのに「いちいちそんなことを教えなくても常識でしょ」という印象でした。そりゃそうなのでしょうが・・・言い訳になります。

国等からお客さんへ直接送られてくる補助決定通知のはがきに「詳しくは、税務署にお問い合わせ下さい」と書かれていることも今回初めて知りました。

 

補助決定通知のはがきをご覧になったお客さんは知っていたということです。とは言え一応年のため、概要について説明しますと、補助金は、「一時所得」として申告する必要があるのです。ただし、「国庫補助金」なので「国庫補助金不算入の明細書」を作成し、確定申告時に提出することで「一時収入」から除外されます。ここ重要なポイントです。

手続きをきちんと行っていれば課税されなくて済むということです。国税庁HPに詳しい説明が掲載されています。

当社は税理士事務所ではないため、一般論としての情報提供は行えますが、個別案件についての税務サービスを行うことは法令違反になるので行えません。

具体的に確定申告する手続きなどについては、お知り合いの税理士か、所管の務署にて相談いただくことになります。

※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは

下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/robo

簡単な説明はこちら

 

※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/

簡単な説明はこちら

 

 

中古を買ってリノベという

新しい住生活スタイル

 

仙台市内で活動する

仙台不動産情報ライブラリー

(運営:株式会社スイコー)の

澤口(さわぐち)でした。

 

何かご不明な点等は

お気軽にご連絡ください。

Tel:022-374-0011

 

 

 

仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台

 

@sendai_suikoo

 

#スイコー仙台

#スイコーの家 #スイコーの作るお家

#リフォーム #リノベーション #仙台市 #仙台不動産

#宮城 #sendai #戸建てリノベーション 

#仙台リノベーション 

#株式会社スイコー #一級建築士

#住宅リフォーム #住宅専門店

#インテリア

#インテリアデザイナー

#新築購入 #中古住宅購入 #マンション購入 #中古マンション購入

#住宅購入資金 #住宅ローン #住宅ローン金利 #住宅ローン控除

#子育て世代の方必見 #子育て中