持ち家か賃貸か 仙台不動産情報ライブラリーcolumn1127

こんにちは! 仙台市の不動産エージェント

仙台不動産情報ライブラリー

を運営しています

スイコーの澤口です。

 

 

本日は

家庭の居住計画

持ち家か賃貸か

というタイトルで情報配信をしたいと思います。


内見方法の変化が借りやすくも借りにくくも

3月は、転勤や大学へ通うため引っ越しなどが多くなる時期です。運輸業界や建設業界が4月から労働時間規制が厳しくなる影響により引っ越し業者が見つからないという現象が発生しているとのこと。この現象は、この春だけでなく、来年も再来年も続きそうです。

そうなると企業も春の人事異動ではなく、引っ越し業者の閑散期に人事異動みたいなことに変わって行くのかもしれませんね。

 

さて、引っ越しの際に探す住まい以前は不動産屋に行って不動産屋の担当者と物件数カ所を内見するのが基本でした。

 

最近は、オンライン内見で済ませてしまう借り手が増えています。

オンライン内見のメリットは、なんと言ってもわざわざ現地に行かなくてもよいのが魅力です。

しかしデメリットは、実際に引っ越した時にオンラインで見た印象とはかなりかけ離れていると感じる借り手もいるそうです。

オンライン内見の注意点などは、ネットで似たような情報が散見されるのでそこを押さえておけばよいと思います。 

 

ここからちょっと話が変わっていきます。

賃貸物件探しにおいて、どんどん変化していく中で内見を断れるケースが出て来ているとのこと。

 

内見を断られるってどういうこと?

と思いますよね。

 

賃貸物件では、高齢者に貸したくないという意向のオーナーが少なくありません。アパート物件を高齢者対象にする変わりに相場より高い家賃設定にしているというケースもあります。

こればかりは需給バランスなので、貸し手と借り手の事情が複雑に絡み合うとことです。

そして、先日日銀のマイナス金利政策を廃止することが決定されました。長い間低金利で推移していた住宅ローンの金利が上がっていく見通しです。建築費はコロナ禍の物価高騰だけに留まらず、冒頭にあった建設業界の労働時間規制強化により人件費等が価格上昇していくことでしょう。

請負の職人の場合には、これまで消費税非課税業者でしたが令和5年10月からのインボイス制により課税業者に変更し消費税納税になりつつあります。

このような背景から住宅新築価格が高騰していくし、そのため住宅ローンの審査が通らないという人も増えてしまうことでしょう。これまでも賃貸なのか、持ち家なのか、と迷われる方が少なからずいらっしゃいましたが、これからは更に悩まれる方が増えてしまう環境になっていきつつあるかと思います。

 

今ならまだ金利が低いのでいつか購入したいと計画しているのであれば、早めに決断した方がいいのではないでしょうか。

※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは

下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/robo

簡単な説明はこちら

 

※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/

簡単な説明はこちら

 

 

中古を買ってリノベという

新しい住生活スタイル

 

仙台市内で活動する

仙台不動産情報ライブラリー

(運営:株式会社スイコー)の

澤口(さわぐち)でした。

 

何かご不明な点等は

お気軽にご連絡ください。

Tel:022-374-0011

 

 

 

仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台

 

@sendai_suikoo

 

#スイコー仙台

#スイコーの家 #スイコーの作るお家

#リフォーム #リノベーション #仙台市 #仙台不動産

#宮城 #sendai #戸建てリノベーション 

#仙台リノベーション 

#株式会社スイコー #一級建築士

#住宅リフォーム #住宅専門店

#インテリア

#インテリアデザイナー

#新築購入 #中古住宅購入 #マンション購入 #中古マンション購入

#住宅購入資金 #住宅ローン #住宅ローン金利 #住宅ローン控除

#子育て世代の方必見 #子育て中